重曹(Bicarbonate de soude)でエコ掃除 種類と使い方を解説

重曹bicarbonate de soudeの使い方

小さい子どもも居るし、出来る限り人体にとって安心なもの、環境に良いもので掃除をしたい。でも、重曹での掃除って何だか気軽じゃない。

でも、一度その「効果とコツ」を抑えると、重曹掃除は効果的、かつ経済的、そして何より安心安全。

何よりの恩恵は、「汚れの性質が分かるようになり、掃除が楽しくなる事」だと思っています。

重曹を使いこなす事によって、意識が変わり、細かい所まで意識が行き届くようになり、シンプルな生き方になってきました。

  1. エコ掃除のとりこになった理由
  2. 重曹がどう汚れを落とすか
  3. 重曹の種類と使い方
  4. 私のお気に入りの使い方

1、エコ掃除のとりこになったわけ

フランスでの3度目の引越しを終え、家の中の片付けもひと段落し、さあ、オーブンでクッキーを焼こう!と張り切って備え付けのオーブンを見たところ、き、汚い!!

非常に汚かったのです!クッキーを焼く約束を子どもとしてしまった手前、気持ちもやる気満々になっていたので、これは今、なんとか綺麗にするしかない。

急いで近所のスーパーへ行きオーブン用泡状洗剤を購入し、早速オーブン内に噴射。30分ほど待って拭き取ると綺麗になっているらしい。

しかし、化学薬品の臭いが強烈すぎて、なんだか苦しい。30分後にオーブン内を拭き取るも、臭いも汚れも取れず、なんだか薬品がオーブン内に残っているような気がする。

オーブンの原理って確か、赤外線で加熱するが、オーブン内の気流も利用して調理するらしい。オーブン内にもしもこの臭いニオイの原因の有害物質が残っていたら、食材にも絶対に悪影響だ。

特にオーブンをつけると熱風で激しいニオイがする。この強烈なニオイは、絶対に人間にとって良くないものだ。「受け付けてはならぬ」と私の生命維持センサーが作動し、この日を境に洗剤を変えようと心に誓いました。

スポンサードサーチ

2、重曹が汚れを落とす原理

掃除に使える色々な商品はあるけど、どう使えば良いのかわからない・・・。

その違いを理解する為に私がわかり易かった方法は、

汚れの性質がアルカリ性か酸性かを見極めるという事。

これが理解出来るとその他の汚れにも応用出来、掃除が楽しくなってきました。

重曹(Bicarbonate de soude) 炭酸水素ナトリウム

主な特徴は3つ

  • 弱アルカリ性酸性の油汚れを中和して落とすことができます。また、生ゴミや靴など、酸性の臭いも中和して消臭してくれます。
  • 発泡性→発泡性があること。重曹を温めると、二酸化炭素が発生します。この性質を利用して、汚れや焦げ付きなどを浮かせて剥がし落とすことができます。
  • 粒子が細かく水にとけにくい→粒子が細かいので、汚れに入り込み、磨くと研磨効果が有り。

まとめると→油分系の汚れを落とす、臭いを中和し消臭する、研磨効果がある。