アボカドの種を水耕栽培から鉢上げまで上手に進める4つのポイントと土の選び方

アボカドの種を水耕栽培から鉢上げまで上手に進めるポイント 丁寧な暮らしを目指す

数年間、アボカドの水耕栽培や土への植え替えを経験してきたのですが、

上手く鉢上げするにはいくつかのポイントがある事に気が付きました。

何度かアボカドの鉢植えを枯らしてしまうという失敗を経験した上で辿り着いた、

根っこの扱い方や置く場所に適した土の選び方など、

私なりの【アボカドを水耕栽培から土に植え替える際の注意点】をまとめてみました。

「植物を育てる時のケアや考え方は、人生に直結しているな」と感じる今日この頃。

植物を愛でる事で、そんな自分を好きになり、心豊かに生きるヒントがある気がします。

アボカドの記事を全てまとめた総集編はこちら↓↓

アボカドを植木鉢に植え替える際の注意点

「アボカドの水耕栽培から土への植え替えまで」まとめ総集編

水耕栽培する際に、成功し易い種の選び方や保管方法、重さや形状など、

そして、根を丈夫に育てる為の「水を入れるグラスの大きさ」等の詳細はこちらの記事でまとめました。

アボカドの水耕栽培 発芽し易い種の見分け方こ栽培のコツ

アボカドの水耕栽培を成功させるコツ6点【種の見分け方と置き場所・保管について】

1,アボカドを水耕栽培から鉢上げする際の注意点

アボカドを植木鉢に植え替える際の注意点アボカドの水耕栽培、時間が掛かるけれど、発芽したらとても嬉しいですよね。

発根して、発芽し、良い感じで育ってきたら、そのまま水耕栽培で楽しむのも良いですが、水耕栽培だといつか限界がきて枯れてしまうようです。

寒い冬を乗り越えて強くて頑丈な観葉植物として楽しみたい私は、鉢で育てる事にしました。

そこで土に植え替える際の注意点をまとめてみました。

ここで気を付けたいのは、鉢上げの際の種の扱い。

長く水耕栽培をしていて、根っこがかなり育ち立派になれば折れにくくなりますが、水耕栽培の時期が短い場合は注意が必要です。

出来る限り根が立派に育ってから土へ植え替えましょう。

水耕栽培の際の根っこは非常に折れやすいので、丁寧に、それは丁寧に扱いましょう

1,種から爪楊枝を外す際に種が半分から折れやすいので注意!

アボカドの根っこは折れやすい 土へ植え替えの注意これは、アボカド栽培での一番の難所だと感じています。

アボカドの種の重心をもって爪楊枝を回すようにゆっくりとがポイント。

種が割れたり根っこが折れたりする確率は私の統計上は3割~4割!

種が折れて半分になっても、根っこが無事であればそのまま土に植えても丈夫に成長します。

もしくは、爪楊枝をつけたまま土に埋めるのも手です。

土に埋める際に爪楊枝が土台となってくれ、植え替えが楽になります。

爪楊枝を上手く土に隠す事も出来ます。

higamaki
爪楊枝を取る際に少しでもきわどいなと感じたら、種が割れて根が傷むよりは、爪楊枝をつけたまま植えた方がベスト!

2,土に植え替える際、土を押さえつける際に根っこが折れがち!

アボカドの根っこはこのぐらい伸ばしてから土へ植え替える種を鉢の真ん中に固定したまま土を入れて・・・の際に根っこが本当に簡単に折れてしまいます。

他の植物の根っこと違いあまりしならないので、根っこを尊重しながら土を動かすに徹します。

例えるならば、「新鮮な太めのもやし」よりも折れやすい(笑)

発芽してまだ数か月も経っていないようなアボカドはまだ弱い。赤ちゃんを触るように扱います。

長く水耕栽培をしていて、根っこがかなり育ち立派になれば折れにくくなりますが、水耕栽培の時期が短い場合は注意が必要です。

上の画像ぐらい根が伸びていると、植え替えがスムーズです。

そして、無事に土に植え替えてからの注意点といえばこちら

3,鉢上げしてからの数週間は水やりの頻度に注意する。

土に植え替えた後、今まで水耕栽培だった根っこは水に浸かっている状態に慣れているので、新しい環境に慣れない状態にあります。

極端に水が足りないとせっかくの根っこが枯れやすくなります。

最初の1週間は水の頻度を多くし、2週間目から徐々に普段の水やり頻度を抑えていくとしっかり根が張りやすいなと感じています。

higamaki

基本的に根っこは水分を求めて根が伸びていきます

土の中の水分が無くなり、乾燥状態になって初めて水分を求めて根を伸ばすので、土がずっと湿っている状態だと根のはりが悪くなります。

必ず土が乾燥してから、水をあげる際は土の中に酸素が通り抜けるようにしっかりとたっぷりと与えること! 

アボカドだけでなく、全ての観葉植物に共通して言える事ですが、

植え替える鉢は、管理を楽にするには、底穴がある植木鉢が一番管理が楽だと思います。

私のように底穴の無い鉢だと、お水をあげる際にわざわざ中のカップを取り出し、

排水出来るベランダやシンクなどに場所を移動し、水が切れた後にまた鉢に入れて・・・と手間だらけです。

higamaki
私からのお薦めはやはり、底穴があり、受け皿のある陶器の植木鉢がベストだと思います。

私は観葉植物初心者の時に、底穴受け皿の無い鉢を買ってしまい失敗だったな~感じています。

  1. 底穴がある事で排水が便利で、通気性がよく、根茎の呼吸が楽になり、植物の健康を保ち易いです。
  2. 受け皿付きなので、置く場所はびしょ濡れになる心配がなく、室内で管理し易い。

4,鉢の大きさに気を付ける

アボカドが寒さで枯れた失敗談アボカドを置く環境によりけりですが、あまりにも小さな鉢に植え替えてしまうと、長期的にみると良くありません。

水耕栽培の際、あれだけ発根・発芽に時間が掛かったのですが、一旦発芽すると成長が早く、根の張もかなり大きくなります。

私は始め、小さい鉢に植えたので、ある程度成長すると途端にスピードダウンし、上手くいかなかった経験があります。

小さすぎず、大きすぎず、良い案配を見つけるのもポイントです。

置き場所によって考える鉢の大きさなどはこの記事に詳細を書いてあります。

アボカドの種を水耕栽培から鉢上げまで上手に進めるポイント

アボカド栽培が上手くいかない際の見直すべきポイント4つ【初心者編】

スポンサードサーチ

2,アボカドに適した土は?

アボカドの土の表面に赤玉土を敷き詰める

基本をおさらいしてみましょう。

アボカドは酸性で、水はけの良い土を好む性質があります。

基本的にはホームセンターなどで売っている一般的な培養土でOK花と野菜用の培養土ですね。

一般的な培養土だど土壌酸度がpH6程度のものが多いので、PH6=弱酸性なので、アボカド栽培に向いていると思います。

土壌酸度(pH)とは?

土壌酸度(pH)の違いを簡単にまとめると、

「pH(ペーハー)」とは、「水素イオン濃度」のことで、pH0~pH14まであります。

pH7が中性で、数値が小さければ酸性大きければアルカリ性

ただ、土の種類はアボカドを置いてある環境によって少し変わってくるのかなと感じています。

実は、私は最初のアボカドを水耕栽培から土に移行する際に、観葉植物用の土を使っていました。

私は室内で観葉植物として育てたかったので、あまり大きくならなくても良いからと、あと、虫対策として観葉植物用の土に少し赤玉土を混ぜたものにしたんですよね。

それだとやはり養分が足りなすぎるのか、成長が止まっているような状態になりました。やはりアボカドには向いていないのかな。

培養土は観葉植物用土に比べて保水性や保肥力が高い傾向にあるので、

日本より乾燥しているフランスだと保水性が不足したのでは

そしてやはり保肥力が焦点になるんじゃないかと推測しています。

higamaki
分っていたのですが、家の中に虫が来るのが嫌すぎて・・・やはり基本に忠実に培養土が一番かな。

まあ、培養土といっても、ブレンドされている用土の種類や品質は様々。

基本の培養土に自分好みで用土を加えていくのも良し!

もし、屋外で栽培するのであれば、風通しもよく土も乾きやすいので、培養土だけもOK。

但し、室内で観葉植物として楽しむ場合は、土の水はけや通気性が良い方がベスト。

その場合は、培養土に鹿沼土を混ぜたもの、もしくは、培養土に赤玉土を混ぜるのもお薦めです。

鹿沼土(かぬまつち)は保水性、通気性と水はけのバランスがとれていて軽く、乾燥すると土の色が変わる為、水をあげるタイミングが掴みやすい

赤玉土は、通気性と水はけの良さを保ってくれるので、風通しの良くない場所に置く予定ならば混ぜるのも手です。

但し、水はけを良くした場合は、夏場の水やり頻度は高くする必要があります。

まあ、基本的には市販の培養土でOKだと思います。

※アボカドにコバエが発生して野外に出して寒さで枯らしてしまった失敗談があるので、次回その失敗談の詳細や改善策などをお伝えしたいと思います。

植物を枯らさない人になる

「植物を枯らす人」の問題点を私の失敗談から伝えたい

アボカドが寒さで枯れた失敗談

「アボカドの植木鉢にコバエが発生し寒いベランダへ移動したら枯れた」失敗談

avocadoアボカド鉢へ植え替え

アボカドを水耕栽培から鉢へ植え替えの失敗を減らすには「鉢の選び方」に有り

「植物を育てる考え方」は人生と一緒

アボカドを植木鉢に植え替える際の注意点フランスで生活するようになり、日本のような多忙過ぎる日常から離れ、植物を愛でる事に意識が向いてきたのですが、

最初の3年間ぐらいはバルコニーの鉢などを毎回冬になると枯らしてしまっていました。

そして春になると新しい鉢植えを買って・・・という生活だったのですが、4年目ぐらいから、植物を扱うコツというのが解ってきました。

先ずは観察し、今の状態を把握する。

今、葉っぱの状態が悪いならば一体何が問題かを突き止める。

日光が足りないのか、風通しが悪いような置き場所が問題なのか、水をあげる頻度の問題なのか。

必要な根っこの大きさに対して鉢が大きすぎて水はけが悪くなったのか。土の問題か。

ちゃんと観察をしていると、朝、葉っぱを見ただけで状態が分かるようになってきました。

植物を育てていると、その小さな変化に気が付くようになり、それは植物以外の日常生活にも派生していきます。

今まで気が付かなかった小さいけれど大事な事に気が付くようになってきました。

我が家のガジュマルは、夏に1か月間バカンスで家を空ける際に枯れてしまい、木の幹までシワシワになったのですが、土を変えて丁寧にケアをしたらまた復活するんですよね。

生命力って凄いですよね。

「今の状態を把握」し、

「枯れた葉っぱ等を間引きして風通しをよくする」→不必要なものを取り除き、

「たっぷりと水をあげ、根っこまで酸素をいかせ新鮮な空気を循環させる」

これって人間も一緒だな。と(笑)

今の状態を把握し、環境や状況に合わせてきちんと対応する。

葉っぱを間引きするように、必要の無いものををそぎ落とし、

土に酸素を通すように、常に頭と心と体の循環を良くする。

ちゃんと健やかに植物が育つのと同じように、

「心地の良い環境を常に作り続ける事」これが生命力なのかな~と考えたりする今日この頃です。

次回、アボカドの土栽培で育てていく中での失敗しやすいポイントをまとめたいと思います。

アボカドの種を水耕栽培から鉢上げまで上手に進めるポイント

アボカド栽培が上手くいかない際の見直すべきポイント4つ【初心者編】

アボカドの記事を全てまとめた総集編はこちらから↓↓

アボカドを植木鉢に植え替える際の注意点

「アボカドの水耕栽培から土への植え替えまで」まとめ総集編

10 件のコメント

  • 現在アボカドの種を水耕栽培で、芽が少し出てきました。土へ植え替えするためいろいろ調べる中で、higamakiさんの記事はいくつもの実体験からとても見やすくわかりやすく、勉強になりました。アボカドの様子をよく観察しつつ、育てていきたいです。
    これからもhigamakiさんの記事を楽しみにしています。ありがとうございました。

    • sasaさん

      コメントありがとうございます。
      私自身、水耕栽培をしていて、土へ植え替える際の情報が少なく、かなり試行錯誤した経験があったのと、
      友人達からよく質問を受けたのでまとめてみました。
      少しでも参考になってもらえたならば本当に嬉しいです♪
      こうやってコメント頂けると力になります。
      ありがとうございます。

  • こんにちは。超わかりやすい説明でとっても参考になりました。ありがとうございます。
    最近話題になっていたので、軽い気持ちで水耕栽培したら、1つから根っこが出てきたので「これからどうしよう!!」と思っていたところでした。こちらを参考に、もう少し根っこが強くなるまで水で行って、その後鉢上げしようと思います。根っこが折れないよう気を付けます。。。

    • オグさん

      こんにちは。メッセージありがとうございます。
      水耕栽培継続中なんですね。これは楽しみですね♪
      根っこがもう少し強く、そしてしなやかになるまである程度成長してから鉢上げすると成功し易いと思います。
      (私は根っこが短い時に待てなくて鉢上げする際に根っこを折ったので(笑))
      上手く育つ事を祈っています。 

  • 今、アボカド栽培楽しくやっているものです。コロナ禍で、新しい事をやってみようと思い、いつも枯らしてしまうあたしが水耕栽培が成功し、上も伸びてきたので、土にいこうするのを失敗したくなく、調べたら、らとっても参考になりました。もう少し根がしっかりしてからにしようと思います。
    土はどんなものがよいかわかれば教えてください。
    これから、いくつか又、増やしてみようと思うます。

    • ちーちゃな、あーちゃんさん

      こんにちは。水耕栽培良い感じなんですね、嬉しいですよね。
      私も過去の植物はほぼ全て枯らしていたので、成功すると本当に嬉しいですよね。

      アボカドの土は、市販で売られている園芸用の室内用の培養土をメインにして、
      土の上に飾り的な意味も込めて赤玉土の細粒を乗せたものと、
      培養土と赤玉土を混ぜて水はけを良くした鉢も作りました。

  • アボカドが発芽したので水耕栽培から鉢に植えて2週間、枯れ始めて焦っているところです。
    3年ぐらいは冬に枯らしていたという失敗談を聞いて、植物を問題なく育てるのは難しい事だと改めて実感し少し気持ちが楽になりました。
    芽の横から新しい脇芽のようなものが見えるので、もう少し土に植えたままにしてみようと思います。
    まだ水耕栽培から上げてない種もいるので、土の質や水やり頻度を見直してみます。
    枯らしてしまった種に申し訳なく罪悪感でいっぱいです…

    • パキラさん

      こんにちは。枯らしてしまった種、悲しいですよね。
      私も土で栽培していたアボカドの内、半数にコバエがつくようになり、べランダで育てていた所、
      やはり寒さに耐えられずに枯れてしまいました。

      私の、今までの失敗の経験上、見直すべきポイントは、
      土の質と、鉢のサイズが大きすぎて土が乾燥しきれていない、水の頻度が多すぎる、風通しが悪い、等が挙げられると思います。

      芽の脇から新しい脇芽が出ているのであれば、これから成長する可能性は大ですね。
      私の枯れたアボカドにも、手当てをしていたら脇芽が出てきたので、どうにか復活させたい気持ちでいっぱいです。
      私も専門家じゃないので失敗ばかりですが、一緒に頑張りましょう♪

      • お返事ありがとうございます。
        “土が乾燥しきれていない”最近の雨のせいでとても思い当たります。
        土植えにした後の水やり頻度の最適解が分からないまま、他のもともと土植えの植物と同じぐらいであげておりました…
        カラッとした日々が早く訪れることを願って頑張ります!

        • パキラさん

          水あげの頻度、本当に難しいですよね。
          住んでいる地域や置いている場所でも頻度が変わってくるだろうし、パキラさんの言う通り、天気の影響もあるだろうし。
          自分の家の環境に合った水あげの頻度を自分で確立していくしかないですもんね。奥深い・・・。

          土が確実に乾燥したかわかるように、私は竹串を土に挿して、乾燥具合を確かめてから水をあげたりします。
          ある程度放っておくぐらいが丁度良い場合もあるし、いや~難しい。

          私も上手く管理出来るように頑張ります♪
          感覚を掴んだらまた情報シェアしますね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUT US

    higamaki(ヒガマキ)
    日本人夫とフランス移住3児の母。フランス移住での気づきを発信中。 11年の専業主婦を経て40歳から就活を始め、現在はフランス法人で働く傍ら、日本のモノをヨーロッパ展開するお手伝いもしています。 「日本でも海外でも、自分らしく生きる」をテーマに綴っていきます。